山梨、内藤歯科医院

Top > 歯周病と糖尿病

歯周病と糖尿病


山梨、内藤歯科医院 歯周病から糖尿病、糖尿病から歯周病

歯周病と糖尿病

歯周病と糖尿病は、生活習慣病のひとつで、脳梗塞や心筋梗塞、動脈硬化といった全身疾患の原因になります。いわば国民病とも言えます。
今日、糖尿病を減らす運動の中で、子供の頃から血糖値の値を考えなければいけないと言われています。
また、歯周病にかかっていると、糖尿病になり、糖尿病になっている人は歯周病にかかるということがあります。それは遺伝子レベルで糖尿病と歯周病の遺伝子が似かよったところにあるようです。
糖尿病にかかっていると、血糖値が高くなりますから、高くなることによって抵抗力が弱まり、歯周病になりやすくなります。歯周病にかかっていると、歯周病菌から出る毒素(サイトカイン)が血管に作用し、代謝に影響をあたえ、血糖値が上がってきます。ですから糖尿病と歯周病は切っても切れない関係にあります。
そうした事を踏まえ生活習慣をどのようにしたら皆様の健康のためになるかということを歯科の立場からお伝えしたいと思います。

◆歯周病との関係を変えていきます
従来、歯周病の治療は歯を磨いたり、歯石を除去し、糖尿病では甘い物を控えたり、血糖値のコントロールを行うことによって治療をしてきました。
しかし、今日、歯周病により歯を失うことがあっても、失った歯は再生する事が可能になる再生医療の時代が到来しています。
また、菌に関しても、プロバイオティクスと言い、乳酸菌を摂取することで、歯周病菌を増やさずに共存共生し、歯周病との関係を変えることが出来るようになります。こうしたことにより、歯周病治療も変化してきました。いわば、新しい歯周病治療のはじまりです。

◆糖尿病の人は歯周病になりやすい
高血糖の状態は体内の血管にダメージを与えます。
毛細血管の集まりである腎臓や網膜は、高血糖の影響を受けやすく、歯茎も血管が集中していますので、歯周病は糖尿病の「合併症」とも言われています。

◆歯周病の人は糖尿病になりやすい
糖尿病患者には歯周病の症状があり、糖尿病の悪化が歯周病を悪化させます。歯周病菌の毒素が作る「TNF-α」という腫瘍壊死因子が、血液中に入るインスリンの働きを阻害し糖尿病を悪化させ、糖尿病による免疫機能低下や唾液の分泌不足による口の感想が歯周病菌を繁殖させ、歯周病を悪化させます。


歯周病と糖尿病

◆歯周病になると
・脳梗塞
脳血管の動脈硬化などが原因。脳梗塞のうち、アテローム血栓性脳梗塞は、歯周病菌の一種(ジンジバリス菌)の関与が考えられます。
・肺炎
65歳以上の高齢者の直接の死亡原因の30%を肺炎が占め、高齢者や要介護高齢者の誤嚥性肺炎の重症化に歯周病菌が関与しています。
・狭心症•心筋梗塞
心臓の冠状動脈の動脈硬化で起こり、アテローム性動脈硬化症の45%からジンジバリス菌が検出されています。歯周病罹患者は、健常人に比べ2.7倍の高い頻度で心臓発作を起こしています。
・糖尿病
歯周病の組織から分泌される成分(TNF-α)が、血糖値を下げるホルモン「インスリン」の働きをさまたげます。
・早期低体重児出産
歯周病の組織から分泌される成分(インターロイキンなど)が子宮筋を過剰に収縮させ、早期低体重児出産に対して5.25倍の危険率があります。
・動脈硬化
血管に流れ込んだ歯周病菌の一種(ジンジバリス菌)が、血栓形成に関与し血管を狭めることが知られています。

・歯周病と糖尿病

◆歯周病の原因
全身疾患と生活習慣
•投薬によっておこります。
•糖尿病、高血圧など生活習慣によっておこります。

感染によるもの
•歯周病菌によっておこります。
•口の中の菌のバランスが崩れたことによっておこります。

歯の汚れによるもの
•タルトルの付着によって歯肉がはれ、歯槽骨の収縮がおこります。

咬合によるもの
•外傷性咬合
異常な咬合の接触によって歯槽骨が破壊されます。
•ブラキシズム
強い食いしばり、歯ぎしりによっておこります。
•側頭下顎障害(顎関節)
姿勢や異常な噛み癖によりおこります。

◆骨粗鬆症から歯周病が進行
骨の組織がすかすかになる病気を骨粗鬆症といいます。骨粗鬆症による骨折は脳卒中とともに、寝たきりの二大原因にあげられます。
また、骨粗鬆症になると、歯周病が進行するリスクは2倍に高まるといわれます。